初めまして下町の印刷屋さんです!!
今回好きなことをして生きていくっていうブログを始めました。
なぜかというと僕がやっいている印刷屋というのが
シルクスクリーン印刷という特殊な印刷で普通に思っている印刷とは違うものです。
プリントごっことか知ってる人は少ないと思うけど、、、
まぁいわゆる昔ながらの手法でやっている町工場です。
僕はこの業界に入って13年
5年目で義実家の工場に間借りという形で独立して8年
この仕事にドップリハマりました♪( ´θ`)
昔からあるのに関わらずあまり認知されてない!!
そんなことを思うようになりどうすればいいかを考えたところ
インフルエンサーにはなれなくてもブログとかで発信すれば誰かに見てもらえれば、、
1人でも多くの人に知ってもらえればって軽く考えて始めて見ました。
そんな感じでまずはシルクスクリーンがどういうものなのかという説明をしたいと思います。
シルクスクリーンとは、その名の通り四角い枠にスクリーンが貼ってあります。
このスクリーンが昔はシルクで出来ていたのもありシルクスクリーンと言われています。
今はナイロンやテトロンといったものが主流です。
この枠にスクリーンを貼ったものが印刷をする版になります。
この版に印刷したいロゴを入れてそこだけインクが通過するようになっています。
イメージはこんな感じです。
印刷したいものを下に置いて版にインクを入れて
インクを専用のスキージでインクを伸ばすと下にインクが流れてプリントされます。
これが一連の流れです。
うちみたいな町工場は完全手作業なので完全なアナログです。
どんなものに印刷がされているかというと、、、
T シャツ、エコバック、カバン、ステッカーなど多岐にわたります。
意外に多いですよね、日常の中にいっぱいありますね。
シルクスクリーンのメリットはなんといっても小回りの良さ!!
小ロットからの印刷が可能ですし
納期などの融通も効く
デメリットは多い数の仕事は海外に行きがちですし
版がないと印刷できないので版代が印刷代とは別にかかる。
簡単いうとこんな感じです。
それでも色んな人に知ってもらいたいし
仕事の幅も広げたい!!
ホームページすらない町工場がどうやって広げるか??
そんなところからのスタートです!!
あたたかく見守ってください!!
このブログで1人でも多くの人にしってもらいたいですし、TwitterやInstagramなどもはじめて
発信していきたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
下町の印刷屋